分類は蔵書が【書】、ビデオ・DVDが【ビ】になります。
検索欄の番号の後に“閉”とある書籍は書棚にはありませんので利用されたい方は職員に申し出て下さい。
労働
分類 | 検索 | タイトル | 著者 | 出版/ 時間 |
---|---|---|---|---|
【書】 | 労働1 | 会社人間が会社をつぶす ワーク・ライフ・バランスの提案 |
パク・ジョアン・スックチャ | 朝日新聞社 |
【書】 | 労働2 | 会社に人生を預けるな リスク・リテラシーを磨く |
勝間和代 | 光文社新書 |
【書】 | 労働3 | 稼ぐ妻・育てる夫 夫婦の戦略的役割交換 |
治部れんげ | 勁草書房 |
【書】 | 労働4 | 自分らしいキャリアのつくり方 | 高橋俊介 | PHP新書 |
【書】 | 労働5 | ほんとうの豊かさを手に入れる 人生と仕事の段取り術 |
小室淑恵 | PHPビジネス新書 |
【書】 | 労働6 | 働く女性のパワーアップメニュー | 女性ユニオン東京 | 教育史料出版会 |
【書】 | 労働7 | はたらき方の革命 | 浜野安宏 | PHP |
【書】 | 労働8 | ワークライフバランス社会へ | 大沢真知子 | 岩波書店 |
【書】 | 労働9 | 私の仕事 働き方 72人の女性の現場報告 |
働く女性のネットワーク「よこの会」 | 講談社 |
【書】 | 労働10 | 職場のワーク・ライフ・バランス | 佐藤博樹 武石恵美子 |
日経文庫 |
【書】 | 労働11 | 心が折れそうなビジネスマンが読む本 | 中森勇人 | ソフトバンク新書 |
【書】 | 労働13 | 理想の上司は、なぜ苦しいのか | 樋口弘和 | ちくま新書 |
【書】 | 労働15 | 東北発!女性起業家28のストーリー | ブレインワークス/東北地域環境研究室 | カナリア書房 |
【書】 | 労働16 | いま働くということ | 橘木俊詔 | ミネルウ‘ァ書房 |
【書】 | 労働17 | なぜ女性はケア労働するのか | 山根純佳 | 勁草書房 |
【書】 | 労働18 | 女性とライフキャリア | 東京女子大 | 勁草書房 |
【書】 | 労働19 | 雇用システムと女性のキャリア | 武石恵美子 | 勁草書房 |
【書】 | 労働20 | 転勤と既婚女性のキャリア形成 | 三善勝代 | 白桃書房 |
【書】 | 労働21 | A41枚で「いま、やるべきこと」に気づくなかづか日報 | 中司祉岐 | 経済界 |
【書】 | 労働22 | よくわかるアサーション自分の気持ちの伝え方 | 平木典子 | 主婦の友社 |
【書】 | 労働23 | 仕事がはかどる!人づき合いがラクになる! 伝える技術 |
日経BPマーケティング | 日経BP社 |
【書】 | 労働24 | これからの「働き方」はどうなるのか | 竹中平蔵・南部靖之 | PHP研究所 |
【書】 | 労働25 | ワークライフバランス 実証と政策提言 | 山口一男 | 日本経済新聞出版社 |
【書】 | 労働26 | 家族・ジェンダー・企業社会 ージェンダー・アプローチの模索一 |
木本喜美子 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 労働27 | 竹中恵美子著作集4 女性の賃金問題とジェンダー |
竹中恵美子 | 明石書店 |
【書】 | 労働28 | フランスのワークライフ・バランス | 石田久仁子 井上たか子 神尾真知子 中嶋公子 |
パド・ウィメンズ・オフィス |
【書】 | 労働29 | 女性のためのリーダーシップ術 | 猪俣恭子 | 幻冬舎 |
【書】 | 労働30 | 働くことも子育ても | 吉瀬孝子 | せせらぎ出版 |
【書】 | 労働31 | 中高年女性のライフサイクルとパートタイム | 乙部由子 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 労働32 | 仕事と家族 | 筒井淳也 | 中央公論新社 |
【書】 | 労働33 | 既婚女性の就業とネットワーク | 安河内恵子 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 労働34 | 同一価値労働同一賃金原則の実施システム | 森ます美・浅倉むつ子 | 有斐閣 |
【書】 | 労働35 | 京ガス男女賃金差別裁判 なめたらアカンで!女の労働ーペイ・エクイティを女たちの手に | 屋嘉比ふみ子 | 明石書店 |
【書】 | 労働36 | 労働再審⑤ ケア・協働・アンペイドワーク | 仁平典宏・山下順子 | 大月書店 |
【書】 | 労働37 | 雇用身分社会 | 森岡孝二 | 岩波書店 |
【書】 | 労働38 | 女、一生の働き方 | 樋口恵子 | 海竜社 |
【書】 | 労働39 | 女子のひとり起業 | 滝岡幸子 | 同文舘出版 |
【書】 | 労働40 | 職務格差 | 大槻奈巳 | 勁草書房 |
【書】 | 労働41 | 働く女子の運命 | 濱口桂一郎 | 文藝春秋 |
【書】 | 労働42 | 社長、業績上げたいなら女性社員を辞めさせないで! | 響城れい | パレード |
【書】 | 労働43 | ワーク・ライフ・バランスと家族形成 | 樋口美雄・府川哲夫 | 東京大学出版会 |
【書】 | 労働44 | 世界の女性労働 | 柴山恵美子・藤井治枝・守屋貴司 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 労働45 | 人間らしい「働き方」・「働かせ方」 | 黒田兼一・守屋貴司・今村寛治 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 労働46 | 正社員消滅 | 竹信三恵子 | 朝日新聞出版 |
【書】 | 労働47 | 資生堂インパクト | 石塚由紀夫 | 日本経済新聞出版社 |
【書】 | 労働48 | 「女性にやさしい」その先へ | AERA編集部・大沢真知子 | 朝日新聞出版 |
【書】 | 労働49 | 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか | 玄田有史 | 慶應義塾大学出版会 |
【書】 | 労働50 | なぜ女性は仕事を辞めるのか | 岩田正美・大沢真知子 | 青弓社 |
【書】 | 労働51 | ママの仕事復帰のために | NPO法人ファザーリング・ジャパン マザーリングプロジェクト | 労働調査会 |
【書】 | 労働52 | ダイバーシティ経営と人材活用 | 佐藤博樹・武石恵美子 | 東京大学出版会 |
【書】 | 労働53 | 労働鎖国ニッポンの崩壊 | 安里和晃 | ダイヤモンド社 |
【書】 | 労働54 | 女と仕事「仕事文脈セレクション」 | 仕事文脈編集部 | タバブックス |
【書】 | 労働55 | 女性に伝えたい 未来が変わる働き方 | 野村浩子 | KADOKAWA |
【書】 | 労働56 | 働く女性のワーキングバランス キャリアと出産 | 大葉ナナコ | 河出書房新社 |
【書】 | 労働57 | 働く女子と罪悪感 | 浜田敬子 | 集英社 |
【書】 | 労働58 | 「高学歴ワーキングプア」からの脱出 | 水月昭道 | 光文社 |
【書】 | 労働59 | 働く女性ほんとの格差 | 石塚由紀夫 | 日本経済新聞出版 |
【書】 | 労働60 | 雇用は契約 | 玄田有史 | 筑摩書房 |
【書】 | 労働61 | 「私らしく」働くこと | 一田憲子 | マイナビ |
【書】 | 労働62 | テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス | 林香里・谷岡理香 | 大月書店 |
【書】 | 労働63 | 家事労働の国際社会学 | 伊藤るり | 人文書院 |
【書】 | 労働64 | 最強のライフキャリア論。 | 岩橋ひかり | 時事通信社 |
【書】 | 労働65 | 女性の活躍後進国ニッポン | 山田昌弘 | 岩波ブックレット |
【書】 | 労働66 | 働くこととフェミニズム | フォーラム労働・社会政策・ジェンダー | ドメス出版 | 【ビ】 | 14-1 | ワーク・ライフ・バランス~働きがいのある職場と生き生きした暮らし~ | 内閣府男女共同参画局 | 27分 |
【ビ】 | 14-2 | ワーク・ライフ・バランス~働きがいのある職場と生き生きした暮らし~ | 内閣府男女共同参画局 | 27分 |
【ビ】 | 14-3 | ワーク・ライフ・バランス~働きがいのある職場と生き生きした暮らし~ | 内閣府男女共同参画局 | 27分 |
【ビ】 | 14-4 | ワーク・ライフ・バランス~働きがいのある職場と生き生きした暮らし~ | 内閣府男女共同参画局 | 27分 |
【D】 | 18-1 | ワーク・ライフ・バランスを知っていますか?~働くオトコたちの声~ | 内閣府男女共同参画局 | 27分 |
【D】 | 18-2 | ワーク・ライフ・バランスを知っていますか?~働くオトコたちの声~ | 内閣府男女共同参画局 | 27分 |
【D】 | 43-1 | 『活かそう!職場のダイバーシティ』 | (株)自己啓発協会 | 25分 |
【D】 | 43-2 | 『活かそう!職場のダイバーシティ』 | (株)自己啓発協会 | 25分 |