分類は蔵書が【書】、ビデオ・DVDが【ビ】になります。
検索欄の番号の後に“閉”とある書籍は書棚にはありませんので利用されたい方は職員に申し出て下さい。
福祉・介護
分類 | 検索 | タイトル | 著者 | 出版/ 時間 |
---|---|---|---|---|
【書】 | 福・介1 | これからの社会福祉 ③家族・児童福祉 |
庄司洋子 松原康雄 山縣文治 |
有斐閣 |
【書】 | 福・介2 | 介護現場は、なぜ辛いのか 特養老人ホームの終わらない日常 |
本岡類 | 新潮社 |
【書】 | 福・介3 | これからの社会福祉 ④高齢者福祉 |
小笠原祐次 | 有斐閣 |
【書】 | 福・介4 | これからの社会福祉 ①社会福祉概論 |
古川考順 松原一郎ほか |
有斐閣 |
【書】 | 福・介5 | 地域医療への模索 | 医療の充実を目指す山口県連絡介 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 福・介6 | これからの社会福祉 ⑥地域福祉 |
牧里毎治 野口定久 河合克義 |
有斐閣 |
【書】 | 福・介7 | シリーズ 女・老い・福祉1 地域で看る・みんなで看とる |
樋口恵子 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 福・介8 | 妻を看取る日 | 垣添忠生 | 新潮社 |
【書】 | 福・介9 | これからの社会福祉 ②貧困・不平等と社会福祉 |
庄司洋子 杉村宏 藤村正之 |
有斐閣 |
【書】 | 福・介10 | ワガママなばあさんになって楽しく生きる | 樋口恵子 | 大和書房 |
【書】 | 福・介11 | ケアの社会学 当事者主権の福祉社会へ |
上野千鶴子 | 太田出版 |
【書】 | 福・介12 | 父子家庭が男を救う | 重川治樹 | 論創社 |
【書】 | 福・介13 | 上野先生、勝手に死なれちゃ困ります | 上野千鶴子・古市憲寿 | 光文社新書 |
【書】 | 福・介14 | ペコロスの母に会いに行く | 岡野雄一 | 西日本新聞社 |
【書】 | 福・介15 | 子育て世帯の社会保障 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 東京大学出版会 |
【書】 | 福・介16 | 息子介護 40息子のぐうたら介護録 |
鈴木宏康 | 筒井書房 |
【書】 | 福・介17 | 70歳すぎた親をささえる72の方法 | 太田差惠子 | かんき出版 |
【書】 | 福・介18 | 無縁介護 単身高齢社会の老い・孤立・貧困 |
山口道宏 | 現代書館 |
【書】 | 福・介19 | 男も出番!介護が変わる | 羽成幸子 | 春秋社 |
【書】 | 福・介20 | 「介護が必要かな」と思ったときにまず読む本 | 竹下さくら | 日本経済新聞出版社 |
【書】 | 福・介21 | 家族が高齢者虐待をしてしまうとき | 加藤伸司・矢吹知之 | 株式会社ワールドプランニング |
【書】 | 福・介22 | もう限界!! 介護で仕事を辞めないために読む本 |
高室成幸 | 自由国民社 |
【書】 | 福・介23 | 今考える 親のためにできることできないこと |
和田秀樹 | 主婦の友社 |
【書】 | 福・介24 | 介護のほんとうがわかる本 | 山村誠司 | 主婦と生活社 |
【書】 | 福・介25 | 女性ホームレスとして生きる 貧困と排除の社会学 |
丸山里美 | 世界思想社 |
【書】 | 福・介26 | 樋口恵子の元気が出る老い方 | 樋口恵子 | 海竜社 |
【書】 | 福・介27 | フェミズムと社会福祉政策 | 杉本貴代栄 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 福・介28 | ジェンダーで読む21世紀の福祉政策 | 杉本貴代栄 | 有斐閣選書 |
【書】 | 福・介29 | 子どもの貧困 | 池上彰 | ちくま新書 |
【書】 | 福・介30 | 老妻だって介護はつらいよ | 沖藤典子 | 岩波書店 |
【書】 | 福・介31 | 「子育て」という政治 | 猪熊弘子 | KADOKAWA |
【書】 | 福・介32 | 老後破産 | NHKスペシャル取材班 | 新潮社 |
【書】 | 福・介33 | 脱出老人 | 水谷竹秀 | 小学館 |
【書】 | 福・介34 | 認知症新時代 | 毎日新聞生活報道部 | 毎日新聞出版 |
【書】 | 福・介35 | 下層化する女性たち | 小杉礼子・宮本みち子 | 勁草書房 |
【書】 | 福・介36 | ケアのカリスマたち | 上野千鶴子 | 亜紀書房 |
【書】 | 福・介37 | 迫りくる「息子介護」の時代 | 平山亮 | 光文社 |
【書】 | 福・介38 | おひとりさまの最期 | 上野千鶴子 | 朝日新聞出版 |
【書】 | 福・介39 | 上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか? | 上野千鶴子・小笠原文雄 | 朝日新聞出版 |
【書】 | 福・介40 | 貧困のなかでおとなになる | 中塚久美子 | かもがわ出版 |
【書】 | 福・介41 | はい。赤ちゃん相談室、田尻です。 | 田尻由貴子 | ミネルヴァ書房 |
【書】 | 福・介42 | 「平穏死」を受け入れるレッスン | 石飛幸三 | 誠文堂新光社 |
【書】 | 福・介43 | 子どもと貧困 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 |
【書】 | 福・介44 | おしゃべりな足指 | 小山内美智子 | 中央法規出版 |
【書】 | 福・介45 | 地方都市から子どもの貧困をなくす | 志賀信夫・畠中亨 | 旬報社 |
【書】 | 福・介46 | 一億総貧困時代 | 雨宮処凜 | 集英社 |
【書】 | 福・介47 | 不仲の母を介護し看取って気づいた人生でいちばん大切なこと | 川上澄江 | マキノ出版 |
【書】 | 福・介48 | 週末介護 | 岸本葉子 | 晶文社 |
【書】 | 福・介49 | 貧困の現場から社会を変える | 稲葉剛 | 堀之内出版 |
【書】 | 福・介50 | 介護民俗学へようこそ! | 六車由実 | 新潮社 |
【書】 | 福・介51 | 熱闘!介護実況 | 松本秀夫 | バジリコ株式会社 |
【書】 | 福・介52 | 介護する息子たち | 平山 亮 | 勁草書房 |
【書】 | 福・介53 | 女性のための老後の幸せ・安心ガイド | 市吉澄枝ほか | 生活思想社 |
【書】 | 福・介54 | ジェンダーからソーシャルワークを問う | 横山登志子・鶴野隆治ほか | ヘウレーカ |
【書】 | 福・介55 | 老~い、どん! | 樋口恵子 | 婦人之友社 |
【書】 | 福・介56 | 人生のやめどき | 樋口恵子・上野千鶴子 | マガジンハウス |
【書】 | 福・介57 | 男が介護する | 津止正敏 | 中公新書 |
【書】 | 福・介58 | ヤングケアラー | 澁谷智子 | 中公新書 |
【書】 | 福・介59 | ヤングケアラー わたしの語り | 澁谷智子 | 生活書院 |
【書】 | 福・介60 | 貧困パンデミック | 稲葉剛 | 明石書店 |
【書】 | 福・介61 | 最期まで在宅おひとりさまで機嫌よく | 上野千鶴子 | 中央公論新社 |